ブログのSEO対策で重要!メタディスクリプションとは?設定するメリットや設定方法・書き方も解説

こんにちは。

ハルです!

今回はブログのSEO対策でかなり重要となるメタディスクリプションについて設定方法・設定するメリット、そしてメタディスクリプションの上手な書き方まで全てを徹底解説します。

目次

メタディスクリプションとは?

メタディスクリプションとは検索して自分の記事が出てきた時に自分の記事のタイトル・URLの下に書かれている記事の説明文のことです。

↑私の記事で言うとこんな感じの文章です。

大体スマホだと50文字前後PCだと120文字前後が表示されます。

実はこのメタディスクリプションは私たちブロガーがわざわざ設定しなくても自動的に記事本文の最初の文章が抜き出されてここに表示されます。

haru

なら私たちがわざわざ設定しなくても良いんじゃないの?と思うかもしれませんがそんなことはありません

メタディスクリプションはSEO対策に効果があるの?ないの?

結論から言うとメタディスクリプションはSEO対策には効果がありません

ただ、それぞれの記事には自分が上位表示させたいキーワードがあると思います。

メタディスクリプションにその記事の重要キーワードを入れておいた時と入れてない時、メタディスクリプションの内容を変えた時などに検索順位が多少変動している気がします。

なのでメタディスクリプションには自分が上位表示させたいその記事の重要キーワードを入れてその記事の内容が120文字で分かるように設定することをオススメします。

メタディスクリプションを設定するメリット2選!

メタディスクリプションの設定方法を見る前にメタディスクリプションを設定するメリットを知ってモチベを上げておきましょう。

メタディスクリプションを設定するメリット1:クリック率を上げることができる

メタディスクリプションをしっかりと記事の内容が分かるようにしておくと読者がクリックする前に記事の内容を把握することができてクリックしてもらいやすくなるので設定しておくことをオススメします。

haru

読者のためにしっかりと記事の内容が分かるようにしておくことは重要です

メタディスクリプションを設定するメリット2:読者のブログ滞在時間が上がる

メタディスクリプションを設定するメリットの2つ目は「読者のブログ滞在時間が上がる」です!

なんで滞在時間が増えるのかと言うと…

メタディスクリプションを設定→メタディスクリプションを読者が見る→この記事は自分の悩みを解決できる記事だ!→クリックする

メタディスクリプションを見て記事の内容を理解してなおクリックしてくれる読者はあなたの記事に興味があるのでブログ滞在時間が長くなり、商品を購入してもらえる可能性が高くなります

メタディスクリプションの設定方法

メタディスクリプションを設定するメリットを見てモチベを上げたところでメタディスクリプションの設定方法を見て一緒に設定しましょう。

私はWordpressを使っていてオススメなので今回はWordpressを使って解説します。

あわせて読みたい
ブログを始めるなら無料ブログはやめとけ!有料ブログ(WordPress)をオススメする理由を解説 こんにちは。 ハルです! 今回はこれからブログを始めようと考えているあなたのために今から始めるなら無料ブログの方が良いのか有料ブログの方が良いのかを解説します...

WordPressをオススメする理由はこちらの記事で紹介しています。

メタディスクリプションはそれぞれの記事で設定するのでまずはメタディスクリプションを設定する記事の下書き画面に行きます。

そして1番下の方まで行くと画像の赤↓のように「メタディスクリプション」と言う項目があります。

そこにメタディスクリプションを書き込み「下書き保存」を押すだけで終わりです。

メタディスクリプションの上手な書き方

ではどのようにメタディスクリプションを書けばいいのか気になると思うので解説していきます。

メタディスクリプションは最初でも少し言いましたがスマホでは70文字前後、PCでは120文字前後で表示されます。

なので私は最初の50文字で記事の内容がある程度分かるようにして120文字でもう少し細かい部分まで記事の内容が分かるようにまとめるようにしています。

メタディスクリプションは検索順位を上げる効果は無く、設定するメリットは主に先ほど紹介した2つなのですが、その記事の自分が思う重要なキーワードをなるべく入れておくことは意識しておくといいと思います。

メタディスクリプションの書き方

・120文字で記事の内容をまとめる(70文字までである程度記事の内容が分かるようにする)

・自分が上位表示させたいその記事の重要なキーワードを入れておく

最後に

今回はメタディスクリプションについて設定するメリットやその設定方法・書き方を解説しました。

メタディスクリプションはクリック率や読者の記事滞在時間を上げるために重要なので記事を書くタイミングで絶対に設定しておくようにしておきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次