カブト・クワガタの蛹室を壊してしまった時の管理法!幼虫・蛹・成虫パターン別

こんにちは。

ハルです!

今回は蛹室を壊してしまった際にどのように対応するべきなのかを紹介します。

成虫になっただろうと思って掘り出してみたら実はまだ蛹だった!とか

蛹室を作っていると気づかずに餌替えをしようとして蛹室を壊してしまった!など

蛹室を壊してしまうととにかく焦ると思うのですが今回はその対応方法を紹介するので一度落ち着いてからこの記事を読んで対応してください。

スポンサーリンク
目次

成虫になった個体の蛹室を壊してしまったパターン

蛹室を壊してしまった時に既に成虫になっていたらラッキーです!

無事に成虫になってくれたということなので飼育成功です。

体が固まっていない(色が白い、赤いなどの)場合は触らないようにして体が完全に黒色になっている場合には湿らせたティッシュや湿らせたおがくず、水苔などを入れた容器でエサを食べ始めるまで管理しましょう。

haru

上の写真のような個体はしばらくそっとしておきましょうね

まだ幼虫の状態の個体の蛹室を壊してしまったパターン

まだ”完全に”幼虫の個体を取り出してしまった場合はもう一度ケースにマットを詰め直して幼虫を戻して下さい

ここで重要なのは先程から「まだ”完全に”幼虫の個体」と言っているのが重要です。

蛹室を作り終わると幼虫は蛹になる準備を進めます。

蛹になる準備が整ったら足や顎が動かなくなり、体は真っ直ぐにした状態で蛹と同じクネクネと回転する動きしかできなくなります。

この状態のことを「前蛹」と言います。この状態になった個体の蛹室を壊してしまった場合は見た目は幼虫でも蛹と同じ扱いをして下さい。

↑前蛹

前蛹になると顎と足が完全に動かなくなり体は比較的真っすぐで体が少ししわしわになり、クネクネと蛹と同じ動き方をします

蛹室を壊してしまった時に幼虫で足や顎が動いていていつも通りの幼虫の感じならマットを詰め直して幼虫を戻す必要があります。

重要なのは顎が動くかどうかです。

haru

顎がまだ動かせる個体を人工蛹室に入れても人工蛹室を壊してしまうだけなので顎が動くかどうかは絶対確認しましょう

まだ前蛹ではなく幼虫の状態で蛹室を壊してしまうと幼虫はまた蛹室を作り直さないといけなくなるので最悪体力を使い果たして★になってしまいます。

幼虫の状態で蛹室を壊してしまうのが1番生体に負担がかかってしまうので蛹室を作ったとしても幼虫で掘り出さないように注意しましょう。

ケースの外から蛹室内部や蛹室を作ったことが分かれば良いのですが分からないこともあります。

ケースの外から見えなくても今幼虫か蛹か成虫かを確認する方法

蛹室を作り終えた幼虫の状態で掘り起こしてしまうことが1番幼虫にとってストレスがかかると分かったところでケースの外から蛹室内部が確認できない時に中を確認する方法を紹介します。

中身が分からない時は軽くケースを揺らしたりふってみて下さい。

幼虫の場合…カサカサ音、もしくは音無し

蛹の場合…コロコロと何かケース内に固い物があるような音がすら

成虫の場合…蛹と同じ音がするがすぐに成虫が爪で踏ん張るので途中から音が消える

このようにふってみると中身をある程度予想することができます。

これをしても分からない場合は蛹か成虫になってから掘り出す方が良いので1ヶ月くらい放置してみてから掘り出してみて下さい。

haru

生体に負担がかかるので本当に知りたい時だけにしましょう
1番いいのは分からなくても確実に蛹、成虫になるくらいの時期までそっとしておくことです

前蛹・蛹の状態の個体の蛹室を壊してしまったパターン

前蛹や蛹の状態の個体の蛹室を壊してしまった場合は人工蛹室を用意してあげる必要があります。

国産カブトは縦長の蛹室、クワガタやヘラクレスなどは横向きの蛹室、と作り方に多少の違いはあります。

そして一般的には園芸用のオアシスを使用して人工蛹室を作るのですが、ティッシュやトイレットペーパーの芯で作ることもできます。

スポンサーリンク

最後に

今回は蛹室を壊してしまった時の対処法についてお話ししました。

エサ替えをしようとしたら蛹室を作ってた!など蛹室を壊してしまうと焦ると思いますが落ち着いて対応すれば簡単に対応できるので壊してしまったとしても頑張って無事に羽化させて上げて下さいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次