こんにちは。
ハルです!
今回はクワガタ・カブトムシが脱走しないようにする方法を実際に何回もクワガタが脱走してしまった私が経験を元にお話しします。
見つけ方もお話しするので逃げてしまったらこの記事を見て探しましょう。
クワガタの脱走を防ぐ方法
クワガタ・カブトムシの中で特に脱走しやすいのは体の小さいクワガタや力の強いクワガタ、♀などです。
特に♀はすぐに脱走してしまいます。この記事を書いたきっかけも今日パラワンの♀が脱走したからです(笑)

↑今日脱走されてしまったケース
クワガタが脱走する原因は飼育ケースにあります。例えばクワガタを発送する際などにプリンカップなどの容器にクワガタを入れますが、そのプリンカップの空気穴を♀がかじって穴を開けて脱走したり、プリンカップの蓋を力の強い大きな♂が押し開けて脱走するなどケースがしっかりしていないとクワガタは脱走してしまいます。

クワガタを発送する時は蓋をセロハンテープで固定したり、丈夫なケースに入れたりましょう
脱走しやすいケース
・プリンカップ
・高さが低いケース
・空気穴が大きいケース
このようなケースは脱走しやすいのでクワガタ飼育では使わないもしくは簡易的な入れ物として利用しましょう。
私も脱走した時は必ずと言っていいほどプリンカップに入れている時でした。
脱走しにくいケース
・プラスチック製のケース
・高さが高いケース
・空気穴が小さいケース
クワガタ・カブトムシ用のケースで飼育している時は脱走する心配はほとんどありません。



オススメのケースは「クリアスライダー」、「コバエシャッター」です
もし脱走してしまったら?
脱走してしまうと探さないといけませんが、部屋の中から1匹のクワガタを探しだすのは大変です。そこで実際に今まで脱走したクワガタが発見されたところを紹介しながら探し方をお話しします。
探すべき場所
まずはとにかく探しましょう!ここでは部屋のどこを探せばいいのか探す手順をお話しします。クワガタは基本時にツルツルしたところは登ることが出来ないのでツルツルした脚の机の上などは探す優先度が低いです。



カバンの中にいたこともあります
探しながら探し終わったカバンなどは机の上に置いて探す場所の候補を減らしていきましょう。
カーテン
見当たらない時に真っ先にべき場所はカーテンです。クワガタはツルツルして爪が引っかからないところは嫌いなので爪が引っかかりやすい布の部分にいる可能性が高いです。
カーテンならクワガタも登ることが出来るのでカーテンの上の方まで隅々まで探しましょう。
特にカーテンの裏などは光が差し込み明るいのでいる可能性が高いです。
勉強机の下などぱっと見入れなさそうなところ
見た感じ入れなさそうなところに潜り込んでいることがあります。ヒラタクワガタなどは名前の通り、体が平たいので潜り込んでいる可能性が高いです。その場合、そこを寝床にしているので電気を消した時にひょっこり顔を出して見つかったことがあります。
居そうに見えるのに意外にいなかったところ
・押し入れの中
・ベットの下
上の2つのようなところは居そうなのでかなり探しましたがいませんでした。クワガタがいる場所は部屋の隅や何かの下など隠れられるところが多いのでそこを優先的に探しましょう。



部屋干ししている服の裏にくっ付いていて服を着た瞬間に体を噛まれたこともありました
最後に
今回はクワガタの脱走について紹介しました。簡易的にプリンカップに入れて移し忘れたり、明日でいいかと放置すると脱走してしまい、する必要のなかった作業を30分~1時間することになってしまいまうことが何度かありました。
皆さんはきちんとしたケースで飼育し、クワガタが脱走しないように管理しましょう。
コメント