こんにちは。
ハルです!
今回はカブトムシの適切な飼育温度を解説します。
どんな生き物を育てる時でも飼育温度は重要です!
もちろん育てる生き物によって適切な飼育温度は変わるのでカブトムシをこれから飼育する方に向けてカブトムシに絞って解説します。

被っている部分も多いですがクワガタムシ版の記事もあるので是非こちらもご覧下さい。
夏に採れるのに実は暑さに弱い!?カブトムシの適切な飼育温度は?
カブトムシは夏に採れるので暑さに強いと思われがちですが実は暑さにとても弱いです。
夏に採れるとはいえ、暑い昼間は土の中に潜っていて涼しくなった夜にそもそも街中よりも涼しい森の中を活動しているので意外と私たちが思っているよりも涼しい時間に活動していることになります。
なのでこのブログでは何度も言っているのですがカブトムシは暑さに弱い!←まずはこれを覚えておいて下さい。
目安としては30℃以上になると危険です!
なのでまずはこの2つのことを覚えておきましょう。
・カブトムシは暑さに弱い
・30℃以上は危険
湿度が高い・低いも要注意!
先ほど紹介した高温に合わさるとさらに危険度が増すのが多湿です。
夏場も蒸し暑いのは皆さん嫌いですよね。
人間だとクーラーを付けたり場所を移動すればいいのですがカブトムシの場合は飼育ケース内から逃げることが出来ないので高温多湿になるとそのまま死んでしまいます。
ただカブトムシは乾燥に弱いので定期的に霧吹きをしつつ温度に気を配るようにしましょう。

・カブトムシは高温多湿に弱いので注意する
もちろん寒さに強いわけでもない!カブトムシの適切な飼育温度は?
暑さに弱いのは分かったとしてだからと言ってもちろん寒さに強いわけでもありません。
カブトムシは一部のクワガタムシなどと違って冬眠をしないので基本的に寒さに弱いです。
国産カブトは夏の終わりに卵を産み、幼虫で冬を越します。
なので飼育しているのが幼虫で自然界のように大量の腐葉土がある環境で飼育していれば0℃以下になっても寒さをしのげますが成虫は基本的に10℃以下にならないように飼育しましょう。
これはもちろん外国産のカブトムシも同じです。
一部例外としてサタンオオカブトのような低温種もいますがそんな低温種でも16℃~20℃程度が適温なのでカブトムシを飼育していて10℃以下にするメリットはありません。

国産カブトを飼育するなら自然界に合わせて冬は寒い場所で飼育しても良いと思います
もちろんその場合は腐葉土を多めに飼育ケースに詰めるなどの対策は必要です
・カブトムシは寒さに弱い
・成虫を飼育する際は10℃以下にならないようにする
カブトムシの適切な飼育温度は25℃!
ここまでのまとめをしていきましょう!
10℃以下と30℃以上にはならないようにしましょうとお話ししました。
これはカブトムシの命に関わるので絶対に徹底して下さい。
その間の温度であれば命に関わる可能性は低くなりますがやはり適切な温度を保つと1番良いので適切な温度も知っておきましょう。
カブトムシを飼育する際に適切な飼育温度は25℃前後
もちろん低温種などの例外的なカブトムシもいますが大半のカブトムシの適切な温度は25℃前後です。
最後に
今回はカブトムシの適切な飼育温度を解説しました。
基本的には25℃前後で飼育、注意点は10℃以下もしくは30℃以上にならないように注意することです。
自宅で飼育する際は基本的に暖房や冷房が付いていると思うので大丈夫だとは思いますが温度は本当に重要なので気を付けて下さいね。
コメント